プレスリリース
press release
安心・安全に利用できる「日本型DeFi」の環境整備と普及啓発を推進 「DeFi(分散型金融)部会」を新設!キックオフイベントを6月30日に開催 円建てステーブルコインを世界に!政策提言&海外発DeFiとの連携も積極展開
一般社団法人ブロックチェーン推進協会(代表理事:平野洋一郎、アステリア(株) 代表取締役社長、以下 BCCC)は、2025年6月に「DeFi※1(分散型金融)部会」を新設し、キックオフイベントを6月30日に開催することを発表します。
DeFi部会は、「日本発のDeFiスタンダードを世界へ」というビジョンを掲げ、日本のマーケットに根ざしながらグローバルな分散型金融の発展に努めてまいります。そして、先行する米国のDeFi市場を超える環境整備を進め、次なる潮流の創出を目指します。
■「DeFi(分散型金融)部会」新設の背景と活動方針
日本国内におけるDeFi市場は拡大しつつあるものの、税制の複雑さや運営に係る様々な規制などが普及を妨げる要因になっています。また、金融分野で慎重な姿勢が根強い日本では、海外発のDeFiに不安を覚えるユーザーが多く、安心・安全に利用できる「日本型DeFi」に対するニーズが高まっている状況です。政府が進めるWeb3国家戦略においてもDeFiやデジタル資産の利活用を推進する動きが活発化するなか、「日本型DeFi」の早期整備が喫緊の課題となっています。
日本型DeFiが法整備が進み、日本円と連動するステーブルコインの信頼性が高まれば、海外からの資金流入が促進される可能性があります。その結果、円建てのステーブルコインが世界に拡がり、日本のプレゼンス強化や日本国債の安定的な需要の確保にもつながるため、日本の国益に資することが想定されます。また、こうした環境が整うことで、安心・安全な制度のもとで事業展開を望む、海外の有力なDeFiプロジェクトが日本に拠点を置く動きも期待されます。
そこでBCCCでは、日本国内におけるDeFiの普及啓発活動の展開、および健全な業界発展に向けたガバナンスやリスク管理、各種規制対応などに関する提言をしていく活動主体として、「DeFi部会」の新設を決定しました。この部会では、定期的な勉強会やイベントなどにおける関係事業者間の知識共有・連携強化を図るとともに、既存の金融システムと分散型の仕組みの共存など、国内DeFi市場の拡大につながる環境づくりや、国内外のDeFiに関する最先端動向に基づく政策提言などにも取り組んでまいります。
<DeFi部会の概要(2025年6月12日より発足)>
名称 | DeFi※1部会 |
運営体制 | 部会長:エックスウィン株式会社 代表取締役 荒澤 文寛氏 |
目的 | 分散型金融(DeFi)の理解促進と応用技術の実装を通じて、金融の透明性・利便性・アクセス性を高める新たなエコシステムを構築する。また、既存金融との架け橋となり、規制とイノベーションの共存を実現する場を提供する。先行する米DeFi市場を超えるための環境整備をしていく。 |
活動内容 | ・定期的な勉強会・分科会・ハンズオンイベントの開催
・参加企業・団体との情報交換・事例共有・連携強化 ・海外動向の把握および日本からの政策的・実務的発信 ・分散型金融におけるリスク・UX・開発支援などの実務議論 ・DeFiプロトコルの監査・評価・標準化に関する知見の共有 |
キックオフイベント | 開催日時:6月30日(月)19時〜(オンライン開催予定)
※詳細はBCCC公式サイトにて近日中に公開予定 |
【DeFi部会長プロフィール】荒澤 文寛 氏(エックスウィン株式会社 代表取締役)
金融機関・IT向けの人材開発およびコンサルティングに携わっている。金融以外も含めて1000回以上のコンサル・研修実績を有する実務家。DeFiプラットフォーム「xWIN.Finance」の開発・運営を通じて、アジア市場におけるWeb3資産運用の実装と普及に取り組む。マレーシア、シンガポール、日本の3拠点を基盤とし、DeFi・AI・金融教育・アセットマネジメントの領域で活動。
・xWINグループ共同創業者
・Aptos Horizon 2025採択プロジェクト代表(日本唯一)
・社会課題に対応する金融教育、投資ソリューションの提案に従事
・東京理科大学オープンカレッジなどでも暗号資産講義を担当
・元ビジネスコンサルタント、芝学園教員
※1:DeFi:Decentralized Finance(分散型金融)の略で、ブロックチェーン技術を利用することで、銀行などの中央管理者を介さずに金融取引やサービスを提供する仕組みのこと
————————————————————————————————————————————————————————–
■「一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)」とは
本会は、ブロックチェーン技術の未来を確信する国内有志メンバーが、相互に情報交換、切磋琢磨しながら、ブロックチェーンの普及啓発を行い、ブロックチェーンの適用領域を拡大し、ブロックチェーン技術の進化にも寄与することを目的としています。さらに、世界のブロックチェーン団体とも連携しその情報を国内で配信するほか、本会で培われた技術と経験は、ブロックチェーン先進国として日本から世界へと向けて発信しています。
————————————————————————————————————————————————————————–
【プレスリリースに関するお問い合わせ先(報道機関窓口)】
一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)
事務局:長沼・齋藤(アステリア株式会社 広報・IR部)bccc@bccc.global
TEL: 03-5718-1297 / 携帯電話: 080-7709-5212(齋藤)
BCCCは、一般社団法人ブロックチェーン推進協会の登録商標です。
本文中の企業名、商品名等は、各社の商標または登録商標です。